梅丸大明神「癌封じ」できもの・はれものにもご利益あり【体験レポ】
菅原院天満宮神社へ参拝する時、まずは本殿へお参りします。その後、境内にある梅丸大明神の前でも、手を合わせます。 梅丸大明神は、癌封じにご利益がある神様です。 他 ...
妙音弁財天「蛇」初詣の時に発見【体験レポ】
出町妙音堂こと青龍妙音弁財天へ、元旦に初詣に行ってきました。その時に、境内に蛇を発見しました。 蛇と言っても、本物の蛇ではありません。絵や瓦、木彫りの蛇です。 ...
白衣弁財天「白蛇」参拝して金運のご利益を得る【養源院】
養源院の参道に、白衣弁財天の社が建っています。白衣弁財天の場所は、養源院の山門をくぐった右側です。 石の鳥居が目印で、鳥居の扁額には「白衣辨財天女」と書かれてい ...
養源院「紅葉」2020、参道を彩る散紅葉と山茶花♪
晩秋の養源院を訪れた時、見頃の紅葉と参道の端を彩る散紅葉を観賞しました。また、同じく参道の端に、山茶花も咲いていました。 養源院は、拝観料金が必要なお寺です。し ...
京都駅でペンギンに出会う!銅像の場所も掲載【体験レポ】
京都駅にペンギンがいるのをご存知ですか?私は知りませんでした。 もちろん、ペンギンと言っても、本物ではありません。銅像のペンギンのモニュメトです。 銅像のペンギ ...
清聚院のライトアップを観賞。イラスト御朱印が有名なお寺でした【体験レポ】
12月に夜の京都市内を歩いていた時に、光り輝くお寺を発見しました。ライトアップされて輝いていたお寺は、清聚院です。 訪れた当初は、清聚院ってどこかで聞いた寺名だ ...
三十三間堂の南大門で、玄武と鬼瓦に出会った話【体験レポ】
三十三間堂の南大門は、三十三間堂の東南に位置しています。その門をくぐって、よく智積院へと訪れます。 いつものように、三十三間堂の南大門をくぐって、智積院へと向か ...
禅居庵「摩利支尊天像」ご開帳で拝んできました【体験レポ】
禅居庵(摩利支天堂)のご開帳で、秘仏「摩利支尊天像」を拝んできました。禅居庵の摩利支天は、七頭の猪に坐る開運と勝利の神様です。 「摩利支尊天像って、秘仏なので見 ...
新日吉神宮「猿」、全て紹介【体験レポ】
新日吉神宮は、狛猿が鎮座している事でも知られている神社です。しかし、境内の猿は、狛猿だけではありません。 新日吉神宮へ参詣した方なら分ると思いますが、「あれ、こ ...
方広寺の鐘「見学」鐘楼の天井画や淀君の霊【徹底ガイド】
方広寺を訪れると、必ず鐘を見学します。方広寺の鐘と言えば、鐘銘事件(鐘銘問題)が有名です。 鐘銘事件は、方広寺の鐘に刻まれた「国家安康」と「君臣豊楽」の銘文に、 ...