鍾馗神社「見どころ」、ご利益は疫病除けや貧乏除け【徹底ガイド】

若宮八幡宮社へ、参詣しました。その時に、末社の鍾馗神社にも、お参りしました。

鍾馗と書いて、読み方は「しょうき」です。京都では「鍾馗さん」とも呼ばれ親しまれていますが、他府県の方には聞きなれない言葉かもしれませんね。

鍾馗は、中国の民間伝承に伝わる道教系の神様です。その神様が日本に伝わり、主に京都や奈良の屋根の上に、家を守る存在として、像(焼き物)の形で置かれています。

今回は、その鍾馗を祀る若宮八幡宮社の末社・鍾馗神社を紹介します。

スポンサーリンク

鍾馗神社「見どころ」

鍾馗について

冒頭でも書きましたが、鍾馗は中国の神様です。鍾馗は、唐の玄宗皇帝の夢に出てくる鬼を退治して、玄宗皇帝の病を治した事で、疫病除けにご利益があると信仰されています。

鍾馗の正体は、科挙を受験したが落第して自ら命を絶った受験生です。唐の初代皇帝が手厚く葬ってくれたため、玄宗皇帝を夢の中で助けたと伝わっています。

鍾馗のご利益

鍾馗には、大きく3つのご利益があります。

鍾馗のご利益。
1.疫病除け。
2.合格成就。
3.貧乏除け。

玄宗皇帝の病を治した事により、疫病除けのご利益があると伝わっています。また、江戸時代には、疱瘡(天然痘)除けとして、顔を赤く塗った鍾馗が置かれていたそうです。

また、退治された鬼を貧乏神になぞられて、貧乏除けとしても信仰されています。ここまでのご利益は、理解できます。

不思議なのが合格成就です。

玄宗皇帝が受験の神様と定めたという事なのですが、科挙の受験には失敗しているんですよね。玄宗皇帝は助けてもらった恩もあるので、そのように定めたのかもしれません。

しかし、個人的には、それは違うなと思いました。合格していたら、受験の神様というのも分かるんですが……。

鍾馗神社【徹底ガイド】

若宮八幡宮社の本殿へ続く階段の手前、西側に阿波天満宮と鍾馗神社は、存在しています。


阿波天満宮です。この阿波天満宮に向かって、右側に鍾馗神社はあります。


鍾馗神社の鳥居です。笠木の部分が、しめ縄で出来ている珍しい鳥居でした。

しめ縄は、神様の住む世界と私たちが住む世界を分けるものだそうです。ここから先が、鍾馗さんの領域なのですね。

鍾馗神社が若宮八幡宮社に建立されたのには、理由があります。若宮八幡宮社には、陶器神社が存在してます。

陶器は焼き物、屋根に置かれている鍾馗も焼き物。この焼き物というつながりで、2013年に若宮八幡宮社の境内に、鍾馗神社が建立される事となりました。

建立者は、京都造形芸術大学の教授である関本徹生氏です。


鍾馗さんが祀られている社の前に立ちました。社は、それ程大きなものではありません。

鍾馗の御神体


しかし、鍾馗の像は、かなり大きいです。この大きさの鍾馗さんは、初めて見ました。

御神体は、北東に向けて安置されています。北東は、鬼門に位置する方角です。

鬼門は、陰陽道では鬼が出入りする方角とされています。鬼を退治した鍾馗さんを置いて、災い除けにするのは、理にかなっていますね。

御神体となる鍾馗の像を制作したのは、京都造形芸術大学の学生の吉田瑞希さんです。

狛鍾馗

また、大きな鍾馗の像の前には、狛犬ならぬ狛鍾馗も安置されています。狛鍾馗という言い方があっているか分かりませんが、阿吽の像があるのは確かです。


阿形です。口を開けていますね。


吽形になります。への口になっています。

狛犬が好きな私としては、このような心憎いような事をされると、テンションが上がります。

ミニ鍾馗

さらに、大きな鍾馗の像の足元には、ミニ鍾馗が立っています。


いつも私が見ているのは、このサイズです。いつも見ているだけあって、親しみがわきました。

鍾馗神社へ参詣する機会あれば、ぜひ4つの像を見てみて下さい。どの像も個性があり、見応えがありますよ。

鍾馗祭

鍾馗神社では、11月に鍾馗祭も行われています。巡行や奉納舞、鍾馗みくじや鍾馗グッツの販売が行われています。

鍾馗神社(若宮八幡宮社)へのアクセス

鍾馗神社(若宮八幡宮社)へのアクセス方法。

最寄駅から徒歩5分。

最寄駅:京阪電車「清水五条駅」。

スポンサーリンク

京都の神社

Posted by 観光のコツ