豊国神社「桜」2019、見ごろや混雑状況【徹底ガイド】
春の豊国神社を訪れた時に、境内に咲く桜を見ました。京都の桜の名所ではありませんが、桜はとても綺麗でした。
豊国神社は、「とよくにじんじゃ」「ほうこくじんじゃ」と呼ばれる神社です。神社なので神様を祀っているのですが、何の神様を祀っているか分かりますか?
神社名から察する人がいるかと思います。そう豊臣秀吉を祀る神社なのです。
そんな豊国神社の桜の「いつ頃が見頃なのか?」「豊国神社の桜の様子はどんな感じなの?」
豊国神社の桜について気になる疑問を、現地に訪れて撮影した写真とともに解決したいと思います。
豊国神社の桜【徹底ガイド】
豊国神社「桜」、見頃と混雑状況
まずは、豊国神社の桜の見頃の時期を紹介します。
見ごろ:4月上旬。
咲き始め:3月下旬。
豊国神社の桜の満開時期は、京都の桜の中でも、通常通りです。早くもなく遅くもありません。
それでは、混雑状況はどうなのでしょうか。
京都の桜の名所ではないので、参拝者は多くはありません。むしろ空いているぐらいです。
混雑とは無縁の境内で、ゆったりと桜を眺める事が出来ますよ。
春の豊国神社のポイント
春の豊国神社見学ポイントや豆知識です。
1.鳥居の染井吉野。
2.唐門の桜。
豊国神社の桜は、一の鳥居と唐門の近くで咲き誇ります。数は多くありませんが、国宝の唐門を背景に咲く桜は、大変美しいです。
春の豊国神社【体験レポ】
京阪電車「七条駅」周辺を散策する時に、必ず立ち寄る場所がいくつかあります。豊国神社のその中の1つです。
春に「七条駅」周辺を散策した時も、豊国神社へ参拝しました。何か目的があって訪れた訳ではないのですが、思いがけず良いものに出会いました。
何に出会ったかと言えば、春の花である桜です。
豊国神社の第一の鳥居の前です。鳥居の左右には、桜の花が咲き誇っています。
豊国神社は、京都の桜の名所という訳ではありません。そのため、境内全体に桜の木は植えられていません。
それでも、桜の花の美しさは、見ていて心が癒されました。
階段を上がると、唐門が見えます。通常は、唐門の前からしか参拝する事が出来ません。
本殿の前に行く事が出来るのは、お正月の時ぐらいです。
そんな唐門の近くにも、桜の木が植えられていました。
唐門を背景に咲く桜は、豊国神社らしい光景だと思います。私の中では、この唐門=豊国神社のイメージがあります。
豊国神社の唐門は、伏見城の遺構です。鯉の滝登りがデザインされている事でも知られています。
豊国神社の唐門については、また後日詳しく書きたいと思っています。
人がほとんどいないので、じっくりと桜を見る事が出来ました。基本的に、豊国神社はいつ訪れても参拝者の数は少ないです。
私が混雑を感じたのは、お正月の三が日と1年に1回だけ授与される御朱印の日だけです。
京都の桜の名所は、いく価値はありますが、混雑もします。
その混雑に少し疲れた方は、人が少ない豊国神社へ訪れてみてはいかがでしょうか。豊国神社周辺には三十三間堂や智積院などの観光名所もあるので、観光に困る事はないと思います。
豊国神社について
豊国神社の概要
京都市東山区にある豊国神社は、出世開運・厄除招福などにご利益がある神社です。神様として、豊臣秀吉を祀っています。
徳川家康に取壊された社殿は、明治13年(1880)に再建されました。ただし、国宝の唐門は、伏見期の逸品と伝わる遺構です。
豊国神社へのアクセス
豊国神社へのアクセス方法です。
最寄駅から徒歩10分。
最寄駅:京阪電車「七条駅」。