毘沙門堂「桜」2019、見ごろや混雑状況【徹底ガイド】

毘沙門堂の毘沙門しだれを、見に行きました。毘沙門しだれは、宸殿前に咲くしだれ桜の名称です。

毘沙門しだれの他にも、染井吉野も美しく咲きます。染井吉野は、参道などで眺める事が可能です。

そんな毘沙門堂の桜の「いつ頃が見頃なのか?」「毘沙門しだれってどんな姿をしているの。」

毘沙門堂の桜について気になる疑問を、現地へ訪れた時に撮影した写真とともに解決したいと思います。

スポンサーリンク

毘沙門堂の桜【徹底ガイド】

毘沙門堂「桜」、見頃と混雑状況

まずは、毘沙門堂の桜の見頃の時期を紹介します。

見ごろ:4月上旬から中旬。
咲き始め:3月下旬。

毘沙門堂のしだれ桜は、京都の桜の見ごろの中でも、若干ですが遅めです。4月上旬から中旬頃に、満開になります。

ただ、3月下旬に見頃を迎える場合もあります。年によって、満開の時期が変わる可能性がある事は、ご理解ご了承下さい。

それでは、混雑状況はどうなのでしょうか。

土曜・日曜・休日の昼間は、平日よりも多いです。人を写さずに桜の写真を撮るのは、難しいかもしれません。

しかし、大混雑するかと言えば、疑問です。少なくとも、私は大混雑と思った事はありません。

春の毘沙門堂のポイント

毘沙門堂の桜のポイントや豆知識です。

1.毘沙門しだれ。
2.染井吉野。

毘沙門堂で注目すべき桜は、毘沙門しだれです。毘沙門しだれは、江戸時代から受け継がれている桜になります。

受け継がれているという表現からも分かる通り、初代ではありません、現在の毘沙門しだれは、5代目です。

また、しだれ桜のみではなく、境内を染井吉野が春色に染め上げます。春一色に境内は、4月におすすめの観光スポットです。

毘沙門堂の桜の様子【体験レポ】

毘沙門堂には、春と秋に訪れる事が多いです。理由は、桜と紅葉の名所だからです。

その桜と紅葉、どちらが良いかと聞かれる時があります。個人的には、どちらも良いです。

毘沙門堂の桜も紅葉もお気に入りで、何回でも訪れたいと思っています。ぜひ、春と秋の2回、訪れてみて下さい。

それでは、どちらか1回しか行けない場合は、どうでしょうか。その場合は迷うのですが、秋をおすすめします。

境内全体が真っ赤に染まる光景や散もみじ(敷もみじ)は、毘沙門堂の代名詞の光景だと思うからです。

毘沙門堂の紅葉の様子は、こちらに掲載しています。
⇒ 毘沙門堂「紅葉」、見ごろと混雑状況!

ただ、先ほども書きましたが、出来る事なら春と秋に訪れて欲しいお寺です。


そんな毘沙門堂の毘沙門しだれです。宸殿の前で、咲き誇っています。

高さ10m、枝張30mの大樹です。そのしだれ桜を、近くで見る事が出来ました。

このしだれ桜を眺めると、春の毘沙門堂を訪れた実感が湧いてきます。


他の桜の花と境内の混雑具合の様子です。染井吉野は、建物の近く以外では、参道にも植えられています。

また、混雑具合は、日によって違いますが、平日はだいたいこのような感じです。土日祝日になると、もう少し増えます。

京都の桜の名所の中では、混雑しない方ではないでしょうか。

同じ山科区の桜の名所でも、醍醐寺などは大混雑します。

比較的空いている桜の名所という意味では、毘沙門堂はおすすめの場所です。春に山科に訪れる機会があれば、ぜひ毘沙門堂へ立ち寄ってみて下さい。

毘沙門堂について

毘沙門堂の概要

京都市山科区にある毘沙門堂は、大宝3年(703)に、行基によって創建されたお寺です。本尊として、毘沙門天を祀っています。

京都の桜の名所であり、紅葉の名所でもあります。特に毘沙門堂の散紅葉(敷紅葉)は、美しいと人気が高いです。

毘沙門堂へのアクセス

毘沙門堂へのアクセス方法です。

最寄駅から徒歩15分。

最寄駅:JR「山科駅」。

スポンサーリンク