六波羅蜜寺「初詣」、銭洗い弁財天のご利益で金運アップ【体験レポ】

2019年1月12日

六波羅蜜寺へ、初詣に行ってきました。六波羅蜜寺のお正月と言えば、皇服茶が有名です。

皇服茶は三が日限定で授与されるお茶で、飲むと邪気を払い1年間無病息災で過ごせると伝わっています。

しかし、六波羅蜜寺を訪れたのは、三が日を過ぎた1月8日です。少し遅めの初詣だったため、皇服茶は飲む事が出来ませんでした。

その代わり、銭洗い弁財天で小銭を洗って、金運アップのご利益を授かりました。正確に言うと、授かったはずです。

今回は、そんな六波羅蜜寺に「初詣」に行った時の体験レポートです。

スポンサーリンク

六波羅蜜寺「初詣」

六波羅蜜寺へ初詣【体験レポ】

六道珍皇寺へ初詣に行った後、六波羅蜜寺へ向かいました。

六道珍皇寺の初詣の様子は、こちらです。
⇒ 六道珍皇寺「初詣」、迎え鐘で新年参拝!


六道珍皇寺の本堂の正面出入口に到着しました。ここは開いていないので、もう少し先に進みます。


六道珍皇寺の護摩堂前の出入り口です。基本的には、ここから出入りができます。

入った正面には、護摩堂が建っています。七福神の1柱である弁財天が祀らているお堂です。

まずは、護摩堂の弁財天に手を合わせました。六道珍皇寺には、このほかにも弁財天が存在しています。

1つは、今祈願した護摩堂に祀られている弁財天です。もう1つが、都七福神御朱印所に祀られている銭洗い弁財天になります。

都七福神御朱印所には、水掛不動尊も祀られています。


六道珍皇寺の境内に入って、まず目に入るのがこの十一面観音像だと思います。

空也上人が荷車で市内を走った時に、その荷台に乗せられていた「十一面観音像」を模した像です。

レプリカなのですが、ある意味六道珍皇寺のシンボル的な存在になっています。この「十一面観音像」の横に、2つの塚が存在しています。


「阿古屋」の塚です。「阿古屋」は、歌舞伎の演目にもなっています。

歌舞伎「阿古屋」は、平家の恋人を持つ遊女・阿古屋の物語です。


その隣には、「平清盛公乃塚」があります。六波羅の地は、かつて平家の本拠地でした。

その縁もあって、2つの塚が建てられたのだと思います。


六波羅浄心苑や六波羅堂と刻まれた石の彫刻(オブジェ?)です。六波羅浄心苑は、樹木葬が行われている墓地の名前のようでした。


「十一面観音像」と2つ塚、1つの彫刻を見た後に、手水舎で手と口を清めました。


手水舎の隣には、「無事かえる」がいます。デコボコしている所が、かえるです。

参拝者が無事に帰宅できるように、置かれているのでしょう。「無事かえる」のおかげか、何事もなく家に戻る事が出来ました。


いよいよ本堂へ参拝します。「かくれ念仏」が行われている時は、内陣でお参りする事が可能です。

「かくれ念仏」については、こちらに書いています。
⇒ 六波羅蜜寺「かくれ念仏」

しかし、「かくれ念仏」の期間ではないので、外からお参りしました。ここで、六波羅蜜寺の御朱印も書いて頂く事が出来ます。

ただし、都七福神御朱印所は、別の場所なので、ご注意下さい。


本堂の北側にある建物が、都七福神御朱印所です。ここで、弁財天の御朱印が授与されています。

また、水洗い弁財天や水掛不動尊の像が置かれているのも、この場所です。建物の中に入って、水洗い弁財天や水掛不動尊に祈願しました。

水洗い弁財天では小銭を洗い、水掛不動尊では像に水を掛けて祈ります。水洗い弁財天のご利益は金運、水掛不動尊のご利益は勝運です。

またこの建物内には、水子地蔵尊も祀られていました。


洗った小銭は、左の御守の中に入れて、金運ストラップとともに、お金がある場所に置いておきます。そうする事により、金運は上昇するそうです。

財布・貯金箱・通帳、お金に縁がある所なら、どこでも良いそうです。財布に入れるには少し大きいので、通帳に挟むのが良いかなと思います。

ちなみにこの金運の御守は、友人が購入したものです。せっかくなので、撮影させてもらいました。


六波羅蜜寺には、なで牛もいました。現在自分の体で痛い所や辛い所を撫でると、良くなると言われています。

最近腰が痛い事が多いので、牛の腰をなでなでしました。良くなかったか分りませんが、今のところは腰の痛みはありません。


六波羅蜜寺の境内には、南天の赤い実が実っていました。


また、千両の実も実っていました。南天も千両も、お正月に人気の縁起木です。

南天は「難(なん)を転(てん)じる」という意味があり、千両は「千両、万両、有り通し」として金運に恵まれます。

皇服茶は飲めませんでしたが、無事かえるやなで牛、本堂や銭洗い弁財天、水掛不動尊で祈願する事が出来たので、良かったです。

「皇服茶」については、こちらに書いています。
⇒ 六波羅蜜寺「皇服茶」2020、稲穂の無料授与あり!

六波羅蜜寺へのアクセス

六波羅蜜寺へのアクセス方法。

最寄停留所から徒歩5分。

最寄停留所:京阪電車「清水道」。

スポンサーリンク