白峯神宮「撫子桜」2019、見ごろや混雑状況【徹底ガイド】

白峯神宮を訪れた時、桜の木を発見しました。その桜の木の名前は、撫子桜です。

撫子桜は、八重咲きの桜です。白峯神宮の左近の桜として、植えられています。

また、撫子桜以外にも鬱金なども、境内に咲いています。御衣黄と遺伝子的にほぼ同じと言われている桜です。

そんな白峯神宮の桜の「いつ頃が見頃なのか?」「桜の写真を見てみたい!」

白峯神宮の桜について気になる疑問を、現地に訪れて撮影した写真とともに解決したいと思います。

スポンサーリンク

白峯神宮の桜【徹底ガイド】

白峯神宮「桜」、見頃と混雑状況

まずは、白峯神宮の桜の見頃の時期を紹介します。

見ごろ:4月上旬。
咲き始め:3月下旬。

白峯神宮の撫子桜(左近の桜)と鬱金では、満開の時期が若干異なります。4月上旬に撫子桜が見頃を迎えた後、4月中旬に鬱金が見頃になります。

撫子桜が見頃の時期に訪れると、鬱金も咲いている可能性が高いです。両方の桜を見たい方は、撫子桜の見ごろに訪れてみて下さい。

それでは、混雑状況はどうなのでしょうか。

白峯神宮は、桜の名所ではないので、混雑はしません。ゆったりと境内を散策する事が出来ます。

白峯神宮「桜」のポイント

白峯神宮の桜のポイントや豆知識です。

1.撫子桜。
2.鬱金。
3.本殿周辺の桜。

白峯神宮の桜と言えば、撫子桜(左近の桜)です。左近の桜なので、本殿から見て左側に植えられています。

また、鬱金の木が植えられている事でも知られています。鬱金が咲くのは、鞠庭の周辺です。

さらに、本殿周辺にも桜が咲いています。

春の白峯神宮【体験レポ】

春の京都の町で、桜巡りをしました。その時に立ち寄ったのが、白峯神宮です。

白峯神宮に地主社に祀られている「精大明神」は、蹴鞠の神様です。この事から、スポーツの守護神として信仰を集めています。

蹴鞠が足をつかった球技である事から、サッカー選手や関係者に、特に人気が高いです。


そんな白峯神宮の前に、到着しました。白峯神宮は、桜の名所という訳ではありません。

そのため、特に桜の期待はしていませんでした。いや、それ以前に、桜の木が植えられているとさえ思っていませんでした。


しかし、鳥居をくぐった先で、撫子桜(左近の桜)を発見します。

左近の桜は、仁明天皇の頃に御所の紫宸殿の前庭に植えられたのが始まりです。

白峯神宮は、明治天皇の強い思いによって創建された神社です。その縁もあって、紫宸殿に倣って「左近の桜」と「右近の橘」が植えられています。

白峯神宮以外の神社では、平安神宮にも「左近の桜」と「右近の橘」が植えれています。


美しい撫子桜を見られるかと期待したんですが、蕾の状態でした。白峯神宮を訪れたのは、4月上旬です。

時期的には、咲いていてもおかしくはなかっただけに、とても残念です。

撫子=なでしこと聞くと、女子サッカーチームの愛称「なでしこジャパン」が思い浮かびます。白峯神宮は、先ほども書きましたが、スポーツの守護神を祀っている神社です。

サッカー選手には、特に縁起が良い桜なのかもしれません。


その代わり、本殿の周辺で染井吉野を見る事が出来ました。


やっぱり、染井吉野は綺麗ですね。この後に、鬱金も探してみたのですが、咲いていませんでした。

撫子桜と鬱金、機会があればまた春に訪れて、探してみたいと思います。

鬱金について


鬱金桜は、別名「美人桜」とも呼ばれている桜です。慎ましい淡い黄色の花を咲かせる事から、この別名が付けられました。

御衣黄桜と似ていますが、鬱金桜が色が薄いです。

白峯神宮について

白峯神宮の概要

京都市上京区にある白峯神宮は、明治天皇が崇徳天皇の御霊を遷して創建された神社です。地主社に「精大明神」が祀られている事で知られています。

蹴鞠の神様という事から、スポーツの守護神として信仰を集めています。

白峯神宮へのアクセス

白峯神宮へのアクセス方法です。

最寄停留所から徒歩すぐ。

最寄停留所:市バス「堀川今出川」。

スポンサーリンク