千本釈迦堂「阿亀桜(おかめさくら)」2019、見ごろや混雑状況【徹底ガイド】

千本釈迦堂大報恩寺へ、阿亀桜(おかめさくら)を見に行きました。阿亀桜とは、本堂の前で美しく咲くしだれ桜の事です。

名前の由来は、「おかめ物語」からきています。阿亀(おかめ)は、大工「長井飛騨守高次」の妻の名です。

千本釈迦堂の桜の「いつ頃が見頃なのか?」「阿亀桜の写真を見たい!」「そもそもおかめって何者?」

千本釈迦堂大報恩寺の桜について気になる疑問を、現地に訪れて撮影した写真とともに解決したいと思います。

スポンサーリンク

千本釈迦堂大報恩寺の阿亀桜【徹底ガイド】

千本釈迦堂「桜」、見頃と混雑状況

まずは、千本釈迦堂の桜の見頃の時期を紹介します。

見ごろ:4月上旬。
咲き始め:3月下旬。

千本釈迦堂のメインの桜は、阿亀桜です。その阿亀桜が満開を迎えるのが、例年4月上旬頃になります。

参道の桜も、4月上旬頃に見頃を迎えます。ただし、普賢象桜や御衣黄桜は、これらの桜より見頃が遅いです。

御衣黄桜の見頃は、4月中旬です。普賢象桜や御衣黄桜を見たい方は、4月中旬に千本釈迦堂へ訪れるのをおススメします。

それでは、混雑状況はどうなのでしょうか。

いつもよりも参拝者の数は多いです。しかし、混雑するかと言えば、それ程ではありません。

土曜・日曜・祝日でも、境内が大混雑する程ではありません。平日は、さらに人が少ないです。

千本釈迦堂「桜」のポイント

千本釈迦堂の桜のポイントや豆知識です。

1.おかめ桜。
2.参道の桜。
3.普賢象桜。
4.御衣黄桜

千本釈迦堂の桜と言えば、「おかめ桜」と呼ばれるしだれ桜です。多くの方が、この桜を目当てに千本釈迦堂へ訪れます。

「おかめ桜」の影に隠れがちですが、他の桜も見る事が出来ます。その桜たちも、見所の1つです。

まずは、参道に咲いている桜です。「おかめ桜」と同時期に見頃を迎えます。

また普賢象桜や御衣黄桜といった珍しい桜も、境内に咲きます。桜の木の数は多くはありませんが、種類が多いのが千本釈迦堂の特徴です。

千本釈迦堂の春【体験レポ】

春の千本釈迦堂を、訪れました。この時期の千本釈迦堂では、境内に桜の花が咲いています。

千本釈迦堂の境内に咲く桜の中でも、最も有名なのが「おかめ桜」です。


千本釈迦堂の山門の前に、到着しました。桜の花が楽しめるのは、山門をくぐった先です。


山門をくぐると、参道の桜が出迎えてくれます。


花が咲いている位置が低いので、目線の高さで花を見ること出来ます。とても綺麗な桜でした。

しかし、参道の桜はコースで言うと、前菜です。メインディッシュは他にあります。

その桜が咲くているのは、本堂やおかめ像の前です。


メインの桜、「おかめ桜」です。漢字で書くとになります。

千本釈迦堂大報恩寺は、おかめ発祥の地です。大工の旦那をもつおかめが、機転をきかせて旦那を助けた事から、大報恩寺に参拝すると、夫婦円満や縁結び、子授けにご利益があると言われています。


そのおかめの名を持つ桜は、しだれ桜です。花びら一つ一つが美しく、大変見応えがある桜でした。

いつも時期外れに訪れていたため、見頃の「おかめ桜」を見たのは初めてです。ずっと見たかった桜なので、足を運んで良かったです。


「阿亀桜」の背景に、「おかめ像」を入れてみました。数人の参拝者が写っていますが、混雑するほどではありません。

ゆったりと、桜の花を見る事が出来ます。「阿亀桜」を堪能した後に、御衣黄桜の様子も見に行きました。


御衣黄桜が咲く場所は、稲荷社の前です。山門を入って、左側になります。


時期が早かったため、御衣黄桜はまだ蕾の状態でした。御衣黄桜の見頃は、4月中旬から4月下旬です。

その頃には、「阿亀桜」は散っています。御衣黄桜も見てみたいので、機会があれば4月中旬頃に訪れたいと思います。

御衣黄桜について


御衣黄桜は、サトザクラの品種の1つです。開花した時は、淡い緑色しています。

そして、徐々に黄色の変わっていく珍しい桜です。貴族の衣服のもえぎ色に花の色が近いため、御衣黄桜と付けられました。

普賢象桜について


普賢象桜は、サトザクラの品種の1つです。淡い紅色をした八重の花をつけます。

花の中心から二本の雌しべが突き出ている姿が、普賢菩薩に乗った象の鼻に見立てて、普賢像桜という名が付きました。

千本釈迦堂大報恩寺について

千本釈迦堂大報恩寺の概要

京都市上京区にある千本釈迦堂は、正式名称「大報恩寺」というお寺です。義空上人の開創により始まりました。

本尊の釈迦如来坐像など多くの文化財を所持しているお寺です。また、おかめ発祥の地としても知られています。

おかめ物語について

おかめは、千本釈迦堂の本堂を建てた大工「長井飛騨守高次」の妻です。そのおかめに関するある物語がった伝わっています。

高次が本堂を建てている時に、重要な柱を間違った大きさに切ってしまいました。

その時に、おかめの助言により事なきを得ました。

しかし、「女性の知恵で仕事を成し遂げたと言われたら夫の恥」と思ったおかめは、自害してしまいます。この事から、助け合う円満夫婦の鏡として信仰されるようになりました。

千本釈迦堂へのアクセス

千本釈迦堂へのアクセス方法です。

最寄停留所から徒歩3分。

最寄停留所:市バス「上七軒」。

スポンサーリンク