智積院「桜」2019、見ごろや混雑状況【徹底ガイド】

智積院は、知る人ぞ知る花のお寺です。春には、桜や梅の花を見る事が出来ます。

境内を彩る桜や梅がとても綺麗なのですが、知る人ぞ知る花のお寺なので、混雑しません。京都の観光の時期として人気が高い春先でも、人が少ないです。

そのため、ゆったりとお花見が出来ます。私ものんびりの桜を眺めるために、智積院へ訪れました。

そんな智積院の桜の「いつ頃が見頃なのか?」「智積院の咲く桜の写真を見てみたい!」

智積院の桜について気になる疑問を、現地に訪れて撮影した写真とともに解決したいと思います。

スポンサーリンク

智積院の桜【徹底ガイド】

智積院「桜」、見頃と混雑状況

まずは、智積院の桜の見頃の時期を紹介します。

見ごろ:4月上旬。
咲き始め:3月下旬。

智積院の桜の満開時期は、京都の桜の中でも早くも遅くもありません。4月上旬に見頃を迎えます。

またこの時期に、遅咲きの梅も見る事が出来ます。

それでは、混雑状況はどうなのでしょうか。

智積院は、美しい花が咲き誇るお寺です。しかし、その美しさと反比例するかのように、訪れる人は少な目です。

静寂に包まれたお寺独自の雰囲気の中、ゆったりとお花見をする事が出来ます。

春の智積院のポイント

春の智積院の見学ポイントや豆知識です。

1.染井吉野。
2.紅枝垂れ桜。
3.梅。

春の智積院の境内では、あちらこちらで桜が咲き誇ります。金堂へ続く参道では、染井吉野や紅枝垂れ桜を、見る事が出来ます。

また、明王殿付近の桜も綺麗です。その桜とコラボするかのように、遅咲きの紅梅も咲きます。

春の智積院【体験レポ】

春になったら行きたくなるお寺が、京都に存在しています。そのお寺が、智積院です。

春になったので、その智積院へ訪れました。境内に咲く桜を見るためです。


智積院の門の前まで来ました。木の門の左右に咲いているのは、紅枝垂れ桜です。

そして、門の奥には、染井吉野が咲いていました。入口から桜が出迎えてくれるので、春に訪れるたびにテンションが上がります。


門越しに見ていた桜です。春の智積院の参道では、桜を眺めながら金堂まで行く事が出来ます。


写真に写っている建物が、金堂です。智積院の中心的な建物となっています。

本尊の大日如来の尊像が置かれている事から、他のお寺では本堂にあたる場所なのだと思います。

金堂を背景に眺める桜は、智積院らしい春の光景です。


門の近く以外にも、紅枝垂れ桜が咲いていました。


明王殿付近にも、桜は咲いています。明王殿では、不動明王が祀られています。

この事から、不動堂とも呼ばれる建物です。節分の日は、ここで豆まきの行事が行われます。

こんな感じで、春の智積院では、あちらこちらで桜の花が咲いています。庭園を見るには拝観料金が必要ですが、境内を散策するだけなら無料です。

人がいない状況の上、無料でこれだけの桜を見る事が出来るので、とても贅沢に気分を味わえました。


春の智積院の特徴として、桜と梅が同時に見る事が出来る事が挙げれてます。


普通の梅なら散っている季節ですが、遅咲きの紅梅なので、十分見応えがありました。


近くで見ると、色濃くとても綺麗です。4月上旬に梅が見たい方にも、智積院はオススメの場所です。

見応えがある桜や梅が綺麗に咲いているのにも係わらず、境内にはあまり人がいません。私が訪れた時も、私を含め3人ほどでした。

智積院の事は、ほうぼうでおススメのお寺と薦めています。しかし、観光客が増える様子がありません。

ただ個人的には、あまり人がいない方が嬉しいで、これはこれで問題はないです。もちろん、好きなお寺なので、これからもオススメはしていきます。

智積院について

智積院の概要

京都市東山区にある智積院は、真言宗智山派総本山です。紀州根来山の学頭持院が始まりと伝わっています。

京都の花のお寺で、春には梅や桜、初夏には紫陽花などが楽しめます。

智積院へのアクセス

智積院へのアクセス方法です。

最寄駅から徒歩10分。

最寄駅:京阪電車「七条駅」。

スポンサーリンク