浄蓮華院「除夜の鐘」2019、記念品の贈呈あり【穴場】
大晦日の夜に、京都で除夜の鐘を撞きたい方は、いらっしゃいますか。そんな方に、ちょっとした朗報です。
大晦日の夜に、京都で除夜の鐘を撞けるお寺は、いくつもあります。
浄蓮華院も、一般参拝者が、除夜の鐘を撞く事が出来るお寺の1つです。ただし、問題点が1つあります。
浄蓮華院は、大原にあるお寺だという事です。そのため、大原まで行く事が出来る移動手段の確保が必須になります。
浄蓮華院は宿坊を営んでいますが、お盆と年末年始はお休みです。宿坊に泊まって、尚且つ除夜の鐘を撞くという技を使う事が出来ません。
だからこそ、深夜の大原に訪れるための、タクシーや車が必要になります。ただ移動手段の確保が出来るのであれば、除夜の鐘を撞く場所としてオススメです。
オススメの理由を含めて、浄蓮華院の除夜の鐘を紹介します。
浄蓮華院「除夜の鐘」、京都の大晦日の穴場
浄蓮華院「除夜の鐘」の基本情報
(除夜の鐘のイメージ)
浄蓮華院「除夜の鐘」の基本情報です。
・開始時間:23時45分頃から。
・終了時間:1時頃まで。
・撞く回数:人数制限なし。
・特典:記念品(絵馬?)が贈呈。無料甘酒接待。
・移動手段:タクシー、車、徒歩(オススメはしない)。
・除夜の鐘のオススメ度(最高5つ★)
移動手段なし:☆☆☆☆☆。
移動手段あり:★★★★☆
浄蓮華院の除夜の鐘に関しては、これさえ押さえておけば、多分ですが問題ありません。
注意点があるとすれば、夜の大原は激寒なので、防寒対策は必須です。厚着、簡易カイロ、余裕があれば温かい飲み物も用意した方が、より除夜の鐘を楽しめると思います。
浄蓮華院「除夜の鐘」のオススメの理由
移動手段がないと、鐘を撞く事が出来ないので、オススメ度は残念ながら星の数は0です。
ただし、大晦日の夜に浄蓮華院まで行く事が出来るのなら、星の数は4つです。
オススメの理由は、以下の通りとなっています。基本情報とも重複しますが、押さえておきたいオススメポイントです。
1.人数制限がなく誰でも鐘を撞く事が可能。
2.先着順になるが、ご住職より記念品が贈呈される。
3.甘酒の無料接待もあり。
4.鐘が人間国宝「香取正彦」の作品。
浄蓮華院に訪れさえすれば、除夜の鐘を撞けるのはとても大きいです。京都の除夜の鐘を撞けるお寺で、人数制限を設けている所は、そこそこ存在しています。
そういうお寺では、飛び入りで訪れても、鐘を撞く事が出来ません。せっかく新年を迎えるというのに、物悲しい気持ちになってしまう可能性があります。
また鐘を撞けるだけでなく、記念品(絵馬?)も甘酒無料接待も破格の特典だと思います。
香取正彦氏が作った鐘なので、彼のファンの方は撞いた音色に感動するのではないでしょうか。香取正彦氏に関しては、次に簡単な紹介文を載せています。
香取正彦についてのとても簡単な説明
香取正彦は、昭和の鋳金家です。
昭和24年から釣鐘の制作を開始しました。
比叡山延暦寺や浄蓮華院などの鐘を手がけました。
昭和52年に、人間国宝に認定されます。
浄蓮華院「除夜の鐘」のまとめ
オススメの理由を書きましたが、正直言えば、地元の方のための除夜の鐘だとは思います。
行きの移動手段は何とかなりそうですが、帰りがかなり辛そうです。
交通費もかかりそうなので、タクシーもオススメは出来ません。
車での移動の場合も、大原にある駐車場は、だいたい17時には閉まっています。大晦日の夜なので、やっている可能性はあるのですが、閉まっている可能性も高いです。
事前に電話して確かめる手段もあるので、車で行こうと思われている方は、各駐車場に連絡をしてみて下さい。
ただ、深夜の大原への道を、車で移動するのは、なかなか骨が折れます。そこまでするのならアクセスの良い東山や嵐山で、除夜の鐘を撞ける場所を探した方が無難です。
浄蓮華院の除夜の鐘は、徒歩など無理なく行ける方にとっては、オススメの場所ではないでしょうか。
浄蓮華院へのアクセス方法
浄蓮華院への行き方です。
京都バス17番か18番に乗車。
「大原」で下車、徒歩10分。
ただし、深夜は運行していません。